発達障害 グレーゾーンの子の小学校選び⑧モヤモヤ解消!小学校の通常級の見学ポイントを公開!

小学校 就学先選び

こんにちは、たま@tama_tetoteです。

多くの自治体で、通常の学級(以下、「通常級」)や特別支援学級の見学を受け付けているはずです。

お子さんの就学で迷いや悩みがあるなら、ぜひ地域の学校を見にいきましょう。

そこでさまざまな質問をすると、なんとなくではありますが、「その学校の、支援教育に対する考え方」が、透けて見えることがあります。

今日は、小学校の通常級を見学するときのポイントをお伝えします。

小学校の通常級見学ではここを見よう&これを聞こう

見ておきたいポイントや、質問しておきたい事柄をまとめました。

教室の雰囲気、廊下や全体の雰囲気

おそらく、案内されて決まった場所しか見られないとは思いますが、できる限り多くの教室をのぞいてみましょう。

教室の中のレイアウトや掲示物の貼り方がある程度統一されている場合、学校全体で「わかりやすさ」を意識して取り組んでいることが多いです。

廊下や全体の雰囲気も、みておきましょう。

授業中なのに廊下に出ている子がいたり、なんとなく全体が騒がしいな、と感じる場合、

学校全体として、支援が必要な子へのサポートが行き届いていないのかもしれません。

クールダウンできる場所はあるか

通常級でも、気持ちの整理がつかなかったり、場の雰囲気に対応しきれなかったりして、クールダウンが必要になるお子さんはいます。

そのような場合、少しでも教室を離れてほっと一息つけるクールダウンの場があると、救われます

そのような場を用意してあるということは、支援が必要なお子さんへのサポートが考えられているということです

おそらく校内を参観しているだけではわかりにくいと思いますので、

クールダウンできるような場所はありますか?

と、聞いてみるとよいでしょう。

  • 保健室や校長室を使っている
  • 廊下や公共のスペースを活用している
  • 個別に対応できるような部屋を用意している

など、学校によってさまざまです。

来年度の大体の入学者数とクラス数、ひとクラスあたりの人数は

通常級か支援級かで迷っている場合は、この「ひとクラスあたりの人数」も参考材料になるのです。

ひとクラス35人のクラスと、25人のクラスとでは、担任の先生の目の届き方が違います。

教室の中の人口密度が違うので、お子さんの過ごしやすさにも関わります。

しかし、見学の時期によっては、学校としてもまったく予想がつきません。

答えてもらえる確率は高くはありませんが、ダメ元で聞いてみる価値はあるでしょう。

通常級の中でのサポートについて聞いてみる

通常級の中でサポートが必要なお子さんのために、担任以外の先生がクラスにいてくれる場合があります。

「加配教員」などと呼ばれる先生です。

正規の先生だけでなく、「支援員さん」と呼ばれる立場の方や、学生のボランティアがその役割を担っている学校もあります。

こういった、通常級の中でのサポートがあるか聞いてみましょう。

そのような立場の方がいたとしても、すでに今、学校の中でサポートを必要とする子が多く、手一杯などの場合もあります。

来年度の1年生が、

・サポートを受けることが可能か

・可能だとしたらどの程度か

(週5日できるのか、何クラスに対して何名のサポートの方がいるのかなど)

聞いてみるとよいでしょう。

取り出し指導について聞いてみる

学習面で不安がある場合、クラスの友達が国語や算数などの授業を受けているのと同じタイミングで別室で指導を受けることを「取り出し指導」といいます。

(自治体や学校によって、違う呼び方をしている場合もあります)

海外にルーツのあるお子さんなど、日本語のサポートが必要な場合にも行われます。

学校の先生方の人員に余裕がないとできないことではありますが、実施している学校はそれなりに多いようです。

学習の遅れがそれほどではない、という場合はこの「取り出し指導」で対応してもらうと心強いです。

…とはいえ、個人的には

「取り出し指導」には限界もあるなあ

と思うこともよくあります…。

通常級でやっていくのは心配だけど、

取り出し指導やってもらえるみたいだから、大丈夫かな

と安易に考えてしまうのは、ちょっと待ってほしいのです。

あくまで、

学習の遅れがとっても軽微なものである場合のサポートの一つ

くらいに考えたほうが良いと思います。

通級指導教室の利用について聞いてみる

通級による指導とは、小学校又は中学校の通常の学級に在籍している軽度の障害のある児童生徒に対して、主として各教科等の指導を通常の学級で行いながら、障害に応じた特別の指導を特別の指導の場で行う指導形態です(学校教育法施行規則第73条の21及び同施行規則第73条の22)。

http://forum.nise.go.jp/soudan-db/htdocs/index.php?key=mu0rjg7nw-465より抜粋

通級指導教室とは、小学校などで一部の指導を通常の学級とは別の教室で受ける制度のこと。

「通級」「ことばの教室(言語通級指導教室の場合)」などと呼ばれる場合もあります。

通常級に在籍し、何らかのサポートを受けたい場合には、この通級指導教室が選択肢になります。

この学校で、

通級指導教室に通っている子はどれくらいいますか?

など、聞いてみましょう。

言語通級指導教室については、こちらの記事もぜひ参考にしてください。

「ソクラテスのたまご」様に寄稿した記事です。

ことばの教室とは?支援内容や対象となる子、通うための手順を解説 | ソクラテスのたまご|教育は未知にあふれている
ことばの教室は、言語面で何らかの障害がある子どもに対し、指導や支援を行う教室です。どんな子どもが対象になり、どんな指導が行われているのでしょうか。通うことで期待できるメリットや利用開始までの流れを、特別支援教育に関する豊富な経験、知識を持つ中村藍先生が解説します。 なお、ことばの教室の運営や細かな指導内容、手続きは、自...

特別支援学級への途中入級について聞いてみる

通常級で入学し、お子さんの学校生活の様子を見て特別支援学級への入級を決めることを、「途中入級」といいます。

この途中入級自体は、可能であるはずですが、自治体によって

  • 年度途中でもOK
  • 年度の切り替わり時期でないとNG

など、温度差があるようです。

また学校によっても、途中入級についての考え方は多少違うようです。

「OKですよ」と言ってくれる学校が良い学校かというと、そうは言い切れなくて、特別支援教育についてしっかり考えている学校ほど、この質問に対しての答えは長くなる傾向があるかもしれません。

もし聞けそうでしたら、

  • 途中入級しているお子さんが支援級にいるか
  • 支援級から通常級へ、というパターンも可能か

といったことも聞いてみましょう。

まとめ

発達に不安のあるお子さん、サポートが必要なお子さんをお持ちの保護者が通常級を見学する際には、学校という枠組みの中で、どれくらいそのお子さんに合ったサポートが受けられそうかということを念頭に置いておくことが必要です。

そのための見学ポイントや質問事項をお伝えしました。

「現在のところ、通常級しか考えていない」という場合でも、いちおう、支援級も見学しておくことをおすすめします

 

お子さんの小学校入学にあたっての悩みや不安、ありませんか?

そんな方に向けた「小学校選び」シリーズを書いています。

就学に関連した記事一覧

発達障害 グレーゾーンの子の小学校選び①どんな選択肢があるの?

発達障害 グレーゾーンの子の小学校選び②就学相談ってなに?

発達障害 グレーゾーンの子の小学校選び③就学相談でのモヤモヤベスト3

発達障害 グレーゾーンの子の小学校選び④○○で就学相談のモヤモヤを解決!

発達障害 グレーゾーンの子の小学校選び⑤就学ノートの作り方

発達障害 グレーゾーンの子の小学校選び⑥モヤモヤを回避する考え方のヒント

発達障害 グレーゾーンの子の小学校選び⑦小学校の見学に行こう

タイトルとURLをコピーしました