【発達障害のある子への対応】脱・イライラ編その3 ~まず◯◯を満たそう~

行動問題

脱イライラ支援者シリーズその3です。

まず自分を満たそう

シャンパンタワーの法則というのをご存知ですか?

バランスライフに必要なシャンパンタワーの法則

マツダミヒロさんという方が提唱している法則です。

1番上のグラスからシャンパンが注がれると、
グラスから溢れたシャンパンが2段目、3段目、そして、全体へと伝わり、
タワーが完成するというものです。

ぼくはあのセレモニーを見ていて、
グラスがシャンパンで順番に満たされていく様子が、
人間関係のエネルギーの流れと似ていることに気づきました。

シャンパンタワーの1番上のグラスが自分自身、
2段目は家族やパートナーなどの身近な人たち、
3段目は会社の同僚や友人たち、
4段目はお客様や地域の人たちに見立て、シャンパンはエネルギーと考えます。

では、タワー全体を人間関係として捉えたとき、
あなたはどの段のグラスからシャンパンを注いでいるでしょうか?

(上記サイトより転載)

福祉や障害児教育の分野にいると、

「自分より対象者」

「滅私奉公」

という文化というか雰囲気が、まだまだ濃厚に残っているように思います。

また、家庭でも、

「親たるもの、子どもを第一に考えるべし」

といった考え方にしばられている人はまだまだ多いです。

(私自身も、いまだにこの考え方と戦っています)

そんな中、「まず自分を満たす」というのは大変むずかしいことです。

あなたはどうですか?

あなたのグラスは、満たされていますか?

 

もし、「空っぽかもしれないな」と感じた方は、

こんなふうに気持ちを切り替えてみてください。

支援者としては、

・アスリートがコンディションを整えて試合に臨むように、

 心身共にベストな状態でお子さんと向き合う

・そのためには、プロとして、時には休むのも仕事のうち

保護者としては、

・お母さん(お父さん)の幸せは子どもの幸せ

・自分を犠牲にしていつも眉間にしわを寄せている親と、

 自分を大事にしていつも笑顔でいる親、どっちに育てられたい?

このように考えると、「自分を満たす」ことがお子さんのためにもなるということが、

納得感をもって感じられるのではないでしょうか。

 

「自分を満たす」にも技術が必要

保護者・支援者の多くは、「自分を満たす」ことに慣れていません。

言い方を変えると、「自分で自分の機嫌を取る」ことがちょっぴり苦手です。

私も苦手で、まさに修行中です。

でも、これができるようになると、お子さんとの関係だけでなく、

家族や同僚など周りの人との関係も劇的に良くなります。

そのためのヒントをいくつか書いてみます。

 

好きなものを増やす

大人も子どもも、「好きなこと」は最強のリソースです。

今、丸1日を自由に使ってよいとしたら

(そしてコロナや金銭的な制約がないとしたら)

どこで、何をしたいですか?

すぐに思い浮かばない人は要注意。

お仕事や育児をがんばりすぎて、自分の気持ちに正直になることを忘れている可能性があります。

・子どもの頃好きだったこと

・TVやネットで目にすると、ちょっと気になるもの

思いついたら、メモしておきましょう。

そして、小さなことからでいいので、

自分のために時間やお金を使う、ということをしてみましょう。

 

こうなったら疲れてる、という基準を知っておく

これ、意外と自分ではわからないものなのです。

心身ともに疲れてくると余裕がなくなり、自分の心や体の声を聞き取れなくなります。

また判断力も鈍るので、どこまで疲れているのか、判断ができなくなります。

・甘い物が異常に食べたくなる

・お酒やタバコに逃げたくなる

・イライラが募る

・細かなミスが増える

…など、ありませんか?

私の場合は、

・家庭で我が子に対して笑顔がでなくなった時

・チョコレートが止まらない時

「ああ、自分疲れてるな」と自覚します。

 

コーピングリストを作っておく

コーピングはちょっと聞き慣れない言葉ですが、

英語のcope(対応する、対処する)から派生した言葉で、

ストレスへの対応・対処の方法のことをいいます。

上記の、疲れの基準で、

「あっ、今、自分は疲れている」

と自覚した時にやることを、あらかじめ決めておくのです。

コーピングリストについてはこちらのサイトが詳しかったです。

コーピングリストを作るときに気をつけたい6つのポイント

ちなみに私の場合は、

・我が子が小さい頃の写真や動画をみる

・大好きなアーティストの曲を聴いたり、動画を観たりする

・好きな本を繰り返し読む

・手帳に書き留めた名言集を眺める

・寝る

・ヨガのオンラインレッスンを受ける

・カフェに行く

などです。

 

やらないことリストをつくる

やることリストと同じくらい大事なのが、「やらないことリスト」です。

自分はポリシーとしてこれはやらない、と決めたことでも良いですし、

苦手なこと、面倒なことで代わりの方法が思いつくものは、思い切って

「やらない」

と決めてしまうと、ぐっとラクになります。

 

自分の声を聞き、自分を知ろう

以上、自分を満たす方法をいくつかご紹介しました。

いずれの方法も、大事なのは

己を知る

ということかもしれません。

がんばっている保護者の方や支援者の方こそ、

自分の心や体の声を聞く、己を知る、ということをやってみてほしいなと思います。

私もまだまだ道半ばですが…

それがつまるところ、お子さんがたのためにもなる、と信じています。

一緒に一歩一歩すすんでいきましょう。

タイトルとURLをコピーしました