【脱・かんしゃく、暴力】発達障害児の心を安定させる「かかわり力」とは?

行動問題

こんにちは、たま@tama_tetoteです。

これまで、発達に凸凹のあるお子さん、特性の強いお子さんの

かんしゃく・暴力

について見てきました。

 

当初考えていたより、ずっとボリュームのあるシリーズになってしまいました…

最終回である今回は、そんなお子さんたちが

  • 心を安定させ
  • 自分の思いや事情を相手に伝えて、
  • 自分も相手もガマンをしないで済むようにコミュニケーションがとれる

そんなことを可能にする「力」について、お伝えします。

最後にはプレゼントのお知らせもありますので、ぜひお読みください。

発達障害児の心を安定させる「かかわり力」

「かかわり力」は、私・たまの造語です。

これまでの現場経験でたくさんのお子さんを見てきた中で、

こういう力が育っている子は、うまくいく

という力を整理し、体系化したものです。

大きく4つのパーツから成ります。


ひとつずつ解説していきますね。

 

「かかわり力」を構成する4つの力

その1.自己受容感

ここでは、

「ありのままの自分でOKなんだ」

「失敗しても、苦手なことがあってもいいんだ」

そう思える力、と定義します。

すべてのスキルのベースとなる、大切な部分です。

この「自己受容感」があると、

  • どんな自分も肯定でき、安定して過ごせる
  • 失敗しても立ち直れる
  • ニガテなことにも挑戦してみようと思える
  • 自分に余裕ができ、他人に優しくなれる
  • 相手の話に耳を傾けることができる

…と、とてもここには書ききれないくらいのメリットがあります。

 

きなこ
きなこ

そんなこと言ったって…失敗ばかりで、とても自分にOKなんて出せないよ

わかります。

「自己肯定感が低い」

「自己受容感が感じられない」

発達に特性があってもなくても変わらない、現代人共通の悩みですよね。

お子さんに自己受容感を持たせてあげたいけれど、そもそもママ・パパ自身が自己受容感を感じられていない…

そんな方も多いのではないかと思います。

むしろ、「私って自分のことめっちゃ肯定してます!」「私、ありのままの自分が大好きです!」という人の方が少ないかもしれません…。

でも、ここがある程度しっかりしていないと、前に進めないんです。

そして、これまでがどんな人生でも、今がどんなにつらくても、「自己受容感」は身につけることができます。

私自身、自分の自己受容感が100%とは思っていません。

もともとは「ダメな自分も受け入れる」なんて、とてもとてもできませんでした。

いつも自分に自信がなかったし、少しでも失敗するとどーんと落ち込んだりもしていました。

でも、いろんなコーチングやカウンセリングを受けたり、本を読んだり、自分と対話する中で、だいぶ「どんな自分でも受け入れる」点が向上してきたと感じています。

そして、自己受容感がUPすることに比例して、人生の満足度も上がりました。

 

その2.聞く力

「聞く力」とは、すなわち耳からのインプット力。

話し手に注意を向け、集中力を持続させて、大事なことを落とさず聞き取る力です。

メモをとったり、質問したりするスキルも含まれます。

この「聞く力」があると、

  • 自分に必要な情報を得ることができる

  →安心して生活することができる

  →授業の内容が聞き取れるようになる

  →ことばの力もUPし、学力向上につながる

  • 相手が伝えたいことを受け止めることができる

  →コミュニケーションがうまくいく

  →無用なトラブルが減る

つまり、「情報収集」と「人間関係づくり」の部分でメリットがあるのです。

それだけではありません。

注意力・集中力が身につくので、

  • 勉強や仕事などのタスクに注意をむけることができる
  • 集中して、やるべきことに取り組める

という面もあります。

発達に特性のあるお子さんの場合、視覚優位の子が圧倒的多数。

また、ワーキングメモリが少ないという特性もよく見られます。

それだけに、「耳から情報を得る」ことがニガテ、というケースがとても多いです。

もともとの特性なので、短期的に急成長…というのは難しいですが、トレーニングの中でちょっとしたコツをつかむことで、「ラクに聞ける」ようになるお子さんはたくさんいます。

 

その3.話す力

「話す力」は、音声言語のアウトプット力。

自分の伝えたいことを、相手に伝える力です。

この「話す力」があると、

  • 自分の思いを表現できるようになる

  →感情をためこむことが減り、かんしゃくや暴力に頼らなくてもよくなる

  • 自分の現状や手伝ってほしいことを、周りの人に伝えられるようになる

  →誤解されてしまうことが減る

  →助けてもらえることが増える

「話す力」をUPさせることで、行動問題が減り、社会の中でいろんな人に助けてもらいながら生きるということが、しやすくなります。

「話す力」とは、単にぺらぺらと口から言葉が出てくるということではありません。

言葉や表現の引き出しがあることは大事ですが、それに加えて、​声の大きさや姿勢が適切であることも必要。

そして一番大事なのは、「伝える気持ち」です。

きなこ
きなこ

こんなこと言ったってバカにされるだけ…

とか、

どうせ頼んだってムダだから、自分でなんとかする

という思考回路だと、「伝える気持ち」にはとてもなれませんよね。

 

話がもどってしまいますが…「自己受容感」がしっかりしていると、このあたりでのつまずきが減るんです。

 

その4.ソーシャルスキル

「ソーシャルスキル」という言葉、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

かんたんに言うと、社会の中で、相手と上手にかかわるスキルのこと。

相手といい関係をつくれる「ものの言い方」「ふるまい方」です。

自分の得意や苦手、特性を知る「自己理解」も含まれます。

 

このスキルが身についていることによって、

  • 相手を怒らせたり、悲しませたりすることが減る
  • トラブルを回避することができる
  • 自分自身がつらくなったり、ストレスをためたりしなくなる

というメリットがあります。

この「ソーシャルスキル」をトレーニングする「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」というものがあります。

たくさん本も出ており、多くの教育機関や施設で行われているものです。

でも、私はこの「SST」だけを実施することにはちょっと疑問を感じているのです。

なぜなら、これまでに説明した

  • 自己受容感

という土台の上に

  • 聞く力
  • 話す力

の2本の柱がしっかり立っていないかぎり、どんなにソーシャルスキルを鍛えようとしても、結局は身につかないからです。

 

「有効な言い方は知っているけど、必要な場面で使えない」

「SSTの中では正解を言えるのに、日常の生活場面では真逆のふるまいをしてしまう」

なんてことが、起きてしまいます。

そうならないためにも、

  • 自己受容感
  • 聞く力
  • 話す力

という基盤をしっかりと育て、その上に「ソーシャルスキル」を載せていく、というイメージでの指導が有効だと、私は考えています。

 

まとめ 「かかわり力」は、社会で生き抜くためのベースとなる力

ここまでをおさらいしましょう。

発達に特性のある子、発達障害の子の暴力・かんしゃくを防ぐためには、

かかわり力

を身につけさせることが大事。

かかわり力とは、

  • 自己受容感
  • 聞く力
  • 話す力
  • ソーシャルスキル

の4つの要素で成り立っている。

単にスキルだけを磨いても、なかなかコミュニケーションは向上しない。

4つの力をバランスよく、基盤から整えていくことが大事。

 

さいごに…読者プレゼントのお知らせ

4月にOPENする「おやこ発達支援相談室てとて」は、

発達障害のお子さんが、社会で生き抜く力をつけるオンライン塾。

「かかわり力」を伸ばすプログラムを受けることができます。

 

「かかわり力」について、

  • ちょっと興味がある…
  • うちの子にはこの「かかわり力」、どれくらいあるんだろう?

そう思われたあなた。

そう、この「かかわり力」には、タイプがあるんです。

我が子がどんな「かかわり力タイプ」なのか、知りたくありませんか?

 

そんな読者の方のために、

「5つのタイプ別 かかわり力診断テスト&子育てアドバイス」を無料プレゼントします。

 

 

このブログの「お問い合わせフォーム」に、

「プレゼント希望」

と記入して送信してください。

↓↓お問い合わせフォームはコチラ↓↓

「すぐにできる診断テスト&タイプ別の子育てアドバイス」をお送りします。

期間限定となりますので、お早めにお申し込みください!

タイトルとURLをコピーしました